*「新教会法典」の中で、結婚の秘跡について、「男女が相互に全生涯にわたる生活共同体を作るために行う婚姻の誓約は、その本性上、夫婦の善益と子の出産および教育に向けられています。受洗者間の婚姻の誓約は、主キリストによって秘跡の尊厳にまで高められました」と記されています。
1 神の計画における結婚
*聖書は神に似せて作られた男と女の想像の話で始まり、「小羊の婚宴」(黙19・9)の話で終わります。そして、聖書の初めから終わりまで、結婚とその神秘、その制定と神がその結婚に与えられた意義、その起源と目的、救いの歴史の流れの中で成就されていくその多様な姿、罪ゆえに生じたその困難さ、キリストと教会との新しい契約の中で「主に結ばれている」(一コリ7・39)者との再婚などについて語っています。
2 創造の秩序における結婚
*「夫婦によって結ばれる生命と愛の深い共同体は創造主によって設立され、法則を与えられました。神ご自身が婚姻の創設者です」。結婚への召し出しは、創造主によって造られた男女の本性に刻み込まれています。結婚は、時の流れとともにさまざまな文化、社会構造や考え方などに応じていろいろと変化しましたが、人間が作りだした制度ではありません。多様性を認めたとしても、そこにある共通で恒久的な特徴を見落としてはなりません。結婚の崇高さについては、世界のあらゆるところで同じような鮮明さで表されているわけではありませんが、すべての文化は結婚の結びの偉大さを認めています。
*愛によって人間をお造りになられた神は人間を愛へとお招きになられましたが、これはすべての人間に内在する根本的な召し出しです。人間は「愛である」(一ヨハ4・8)神にかたどり、神に似せて造られたからです。神が人間を男と女とに造られたので、男女の相互愛は、人間を愛される神の絶対で不滅の愛を映し出すものとなります。この相互愛は、創造主の目にはよいもの、きわめてよいものなのです。神によって祝福されたこの愛は、子どもを産み、被造界を維持する共同の働きを行うことを目指しています。「神は彼らを祝福していわれた。『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ』」(創世記1・28)。
*聖書が明言するとおり、男と女は相互のために造られています。「人がひとりでいるのはよくない」(創世記2・18)。女は男にとって「その肉の肉」、すなわち、同等の人、もっとも近い者であって、私たちの助けの源である神を表す「助ける者」として、神から与えられているのです。「こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる」(創世記2・24)。これは男女二人の生活の永続的な結合を意味していることをキリスト自らが示され、「だから、二人はもはや別々ではなく、一体である」(マタイ19・6)ということばで、創造主の「初めから」の計画を想起させておられる。
3 罪に支配sあれた世界での結婚
*すべての人は自分の周囲や自分のうちに悪を体験します。この体験はまた、男と女との間でも見られます。男女の結合は常に、不和、支配欲、不忠実、しっと、憎悪や断絶に終わる衝突などの危険にさらされています。
*私たちが経験し、苦しんでいるこの無秩序は、キリスト教信仰によれば、男と女の本性や、両者の関係に由来するのではなく、罪の結果なのです。神との断絶をもたらした人祖の最初の罪の結果は、男と女との原初の交わりを破棄しました。男女の関係は相互の責任のなすりあいでゆがめられ、本来は創造主の賜物である相互間のあこがれは支配と欲望の関係へと変わってしまいました。産み、増え、地を従わせる男女の優れた召し出しは、産みの苦しみと糧を得る労苦を背負うことになりました。
*こうして創造の秩序は甚だしく乱されたとはいえ、存在し、続けています。男と女は罪による損傷を癒やすために恵みの助けを必要として、神はその限りない慈悲により、決してこれを拒むことはありませんでした。神の助けなしには、男と女は神が創造によって定められた「初めから」の目的に沿って自分たちの結合を果たすことはできません。