一所懸命に働いてみたけれど、成果を挙げることができなかったとか、真面目に授業を受けたのに落第してしまったというような体験を、だれでも持っているのではないでしょうか。
今日の福音の情景を考えてみると、まさにそうです。漁師たちは仕事を終え、岸辺で網を洗っていました。しかも夜通し苦労をして漁をしてみたものの、何も取れない失望感が、彼らには満ちています。網を洗う動作にも、普段とは違う、とてもしょんぼりとした気持ちがあったのではないでしょうか。そんな彼らにイエスは「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と語ります。
イエスのこのことばから私たちは何を考えるでしょうか。「沖に漕ぎ出す」ということは、とても勇気が必要です。すなわち、沖へ行けば行くほど、荒波が押し寄せ、深くなり、危険な区域に入っていきます。漁師とはいえ、沖に漕ぎ出すにはそれに見合った勇気が必要でしょう。
また彼らにしてみれば、夜通し働き、何も取れない失望感に満ちていました。「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした」という「苦労する」は、ギリシア語では「コピアオー」が使われ、「疲れる」「骨を折る」「労苦する」の意味があります。まさにクタクタになるくらい働き、疲れ果てた印象を与えてくれる言葉です。そんな雰囲気の中で、再び漁に出かける気持ちはないでしょう。また漁に関しては、ヨセフのもとで大工仕事を手伝っていたイエスに比べれば、漁師たちのほうがプロフェッショナルです。常識で考えたら、漁師たちはイエスに耳を傾ける必要はないでしょう。
しかし、漁師たちは「お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と言って、イエスのことばに素直に耳を傾け、実行していきます。「お言葉」はギリシア語の「レーマ」が使われ、感情面を強調した表現・発言を意味するものです。ちょうど聖母マリアが「わたしは主のはしため、お言葉(レーマ)通りになりますように」(ルカ1・38)と同じように…。こうして、魚は網が破れそうになるくらいかかり、大漁でした。
イエスはペトロに「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる」と語り、弟子にしていきます。イエスの弟子として歩もうとする時、みことばに耳を傾けることから始まるのではないでしょうか。