書籍情報、店舗案内、神父や修道士のコラムなど。

週日の福音解説〜水曜日編〜

癒し、霊的な学びと成長(年間第6水曜日)

マルコ 8:22-26

22 さて、一行はベトサイダに着いた。人々はイエスのもとに目の見えない人を連れてきて、触れてくださるように願った。23 イエスはその人の手をとって、村の外に連れていき、両方の目につばをつけ、その上に両手をあてて、「何か見えるか」とお尋ねになった。24 すると、彼は見えるようになり、「人が見えます。木のようですが、歩いています」と言った。25 それから、イエスが再び両手をその人の両方の目にあてられると、彼はよく見分けることができた。目は元どおりになり、すべてのものがはっきり見えるようになった。26 そこで、イエスは、「村に入ってはいけない」と仰せになって、その人を家に帰された。

分析

この箇所では、イエスがベトサイダで目の見えない人を癒す出来事が描かれています。この癒しの物語は、他の奇跡物語と異なり、段階を経て完全な癒しが達成されるという点で独特です。まず、人々がイエスにその盲人の癒しを願うことで物語が始まります。この場面は、他者が彼のためにイエスに取り次ぐ役割を果たしており、共同体的な信仰の側面を強調しています。
イエスは盲人を村の外に連れ出し、直接的かつ象徴的な方法で癒しを行います。最初に彼の目につばをつけ、手を当てた後に「何か見えるか」と尋ねます。これに対し、盲人は「人が見えます。木のようですが、歩いています」と答え、視覚が部分的に回復したことを示します。その後、再度イエスが手を当てることで彼の視力は完全に回復し、すべてのものがはっきりと見えるようになります。この二段階の癒しは、神の働きが時に徐々に進行することを示唆しています。
最後に、イエスが「村に入ってはいけない」と命じ、癒された人を家に帰します。これは、奇跡の知らせが広がることで誤解や誇張を避け、イエスの本来の使命である福音宣教が妨げられることを防ぐ意図が含まれていると考えられます。

神学的ポイント

段階的な癒しの象徴性
 この二段階の癒しは、信仰の成長が時に徐々に進行することを象徴しています。神の働きは一瞬で完結する場合もあれば、時間をかけて成熟していく場合もあります。この物語は、信仰の道のりが試行錯誤と段階を経て進むことを教えています。

共同体の信仰の役割
 人々が盲人をイエスのもとに連れてきたことは、信仰共同体が個人のために取り次ぐ重要性を示しています。彼らの行動によって、盲人はイエスと出会い、癒しを受ける機会を得ました。

視力の回復と霊的洞察
 この癒しは物理的な視力の回復だけでなく、霊的洞察の成長も示唆しています。最初の「木のような人々」の見え方は、ぼんやりとした理解を象徴し、完全な視力の回復は真理の明確な認識を表します。

イエスの癒しの方法
 つばと手を使うイエスの行動は、物理的な癒しに霊的な意味を付加しています。触れる行為は、神が人間の生活に親密に関与することを象徴しています。

沈黙の命令
 イエスが癒された人に「村に入ってはいけない」と命じたことは、メシアの働きが誤解されることを防ぐためと解釈できます。イエスは単なる奇跡の行使者ではなく、救い主としての使命を果たすために来られたのです。

講話

 この箇所は、私たちが信仰の道を歩む中で成長していくプロセスを示しています。イエスが盲人を完全に癒されるまでの過程は、私たちの霊的生活の中での学びと成長の歩みに似ています。時に、私たちは神の計画や働きをぼんやりとしか理解できないことがあります。しかし、祈りや信仰の実践を通じて、徐々にその視界が広がり、神の真理をより深く知ることができるようになります。
 また、人々が盲人をイエスに連れてきた行為は、信仰共同体が果たすべき取り次ぎの役割を教えています。私たちも他者のために祈り、彼らを神に導く橋渡しの役割を担うことが求められています。共同体としての信仰は、個人の力を超えて神の恵みを引き寄せる重要な手段です。
 さらに、イエスが村の外で癒しを行ったことは、時に私たちが日常の喧騒から離れ、神との深い交わりを持つ必要性を示唆しています。忙しい生活の中で、静かな時間を作り、神に心を向けることで、私たちは新たな視点を得ることができます。
 最後に、この癒しの物語は、私たちの人生における神の導きが一瞬ではなく、時間をかけて行われることがあるという希望を与えてくれます。信仰生活において忍耐強く歩み続けるとき、神はすべてを明らかにし、私たちに完全な癒しと洞察を与えてくださいます。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
大西德明神父

聖パウロ修道会司祭。愛媛県松山市出身の末っ子。子供の頃から“甘え上手”を武器に、電車や飛行機の座席は常に窓際をキープ。焼肉では自分で肉を焼いたことがなく、釣りに行けばお兄ちゃんが餌をつけてくれるのが当たり前。そんな末っ子魂を持ちながら、神の道を歩む毎日。趣味はメダカの世話。祈りと奉仕を大切にしつつ、神の愛を受け取り、メダカたちにも愛を注ぐ日々を楽しんでいる。

  1. 癒し、霊的な学びと成長(年間第6水曜日)

  2. 国際カトリック聖書協会(SOBICAIN):「み言葉の職人」としての聖書使徒職

  3. 内面の清浄と神の国への道(年間第五水曜日)

RELATED

PAGE TOP