書籍情報、店舗案内、神父や修道士のコラムなど。

コラム

神の起業家、アルベリオーネ神父 ステファノ・ザマーニ

要約
 ステファノ・ザマーニによる「神の起業家ジャコモ・アルベリオーネ」についての講演は、アルベリオーネ神父の起業家精神とその歴史的背景、経済学的意義を強調しています。ザマーニは、アルベリオーネ神父を先見の明を持つ起業家として位置付け、彼がパウロ家族を創設し、多くの困難を乗り越えたことを語りました。また、現代社会における起業家の役割やインターネット、AIの影響についても触れ、特に「フェイクニュース」と「フェイクトゥルース」の問題が強調されました。さらに、企業の市民的責任の重要性や、社会変革の原動力としての起業家の高貴な使命についても述べられました。ザマーニは、ジャコモ・アルベリオーネのような人物が現代にも必要であり、彼の精神を称え続けるべきだと締めくくりました。

ガゼッタ・ダルバに掲載された記事

 「神の起業家ジャコモ・アルベリオーネ」に関する講演を、ステファノ・ザマーニによる講演でまとめます。このリミニ出身の学者は、20世紀の経済・起業家環境の中でパウロ家族の創設者の姿を振り返り、今後の経済と通信、そして第4次産業革命の影響を見据えました。ステファノ・ザマーニは1943年生まれのイタリアの経済学者であり、社会的経済に関する研究で世界的に高く評価されています。2019年3月27日からは、社会科学のための教皇庁アカデミーの会長を務めています。若い頃はGIAC(カトリック青年会)に所属し、ドン・オレステ・ベンツィの教育プロジェクトに協力していました。ミラノ・カトリック大学で経済学を学び、オックスフォード大学で専門研究を行いました。イタリアに戻ると、パルマ大学、ボローニャ大学、ミラノ・ボッコーニ大学で教鞭をとりました。1991年には、正義と平和のための教皇評議会の顧問に就任しました。2007年にはNPO法人の会長に任命されました。また、ベネディクト16世からの要請を受けて「心理に根ざした愛」の援助に加わりました。

フランシスコ的ヒューマニズムの流れ

 私に与えられたタイトルは「神の起業家ドン・アルベリオーネ」です。そこで最初に浮かぶ疑問は、「起業家とは何か?」です。ご承知のように、起業/起業家という言葉は、1730年にアイルランドの経済学者リチャード・カンティロンによって初めて作り出されました。それ以前には起業/起業家という言葉は存在しませんでしたが、起業家精神そのものは存在していました。私はその証拠となる一節を用意しましたので、ご覧ください。これは、私が主張したことをよりよく説明してくれるコルッチョ・サルタティの作品からの一節です。なぜなら起業家精神は歴史的に見て1400年代後期から1500年代初期、市民的ヒューマニズムの時代に生まれ、それはイタリアで生まれたものだからです。他の場所で生まれたのではありません。それでも知ったかぶりをする一部の教授たちが、そうでないと主張し、教えていますが。起業家の姿と起業家精神はトスカーナ、ウンブリア地方と今日呼ばれる地域、つまりフランシスコ思想学派の到達点であり、ヒューマニズムの生まれ故郷で誕生したのです。みなさんもご存知のように、最初の偉大な経済学者たちは皆、皆、皆(3回言いました)、フランシスコ会修道士でした。権威ある立場の人々がこのことを思い出すべきです。自慢するためではなく、歴史的真実を思い起こすためです。

 さて、ここにコルッチョ・サルタティの一節があります。彼は1400年代の起業家(当時はそう呼ばれていませんでしたが)で、フィレンツェの聖霊の円卓会の指導者となりました。彼の言葉をお聞きください。「正直な経済活動に専念することは神聖なことであり、無為の隠遁生活よりも神聖である。なぜなら、田舎生活で得た聖性は自分自身にしか役立たないが、活動的な生活の聖性は多くの人々の存在を高めるからだ。」これは1437年のことです。この言葉が、教会でさえも忘れ去られていないか、皆さんに判断していただきたい。取り戻す必要がある言葉です。なぜなら、聖性への道は多様であり、その中でも起業家の道が他の道よりも高尚であると言っているからです。起業家は他者の利益のために働くことを選んでいるからです。これは、ご紹介したジャコモ・アルベリオーネの模範的な証しとなっています。

 もちろん、私は神学的議論に踏み込むつもりはありませんが、1400年代の初めにこのような発言をした人々がいたということが重要なのです。私がコルッチョ・サルタティの作品を引用したのは、わずか2年前に再版されたからです。

未来志向の人物

 それでは、起業家とは何か?「ドン・アルベリオーネは神の起業家だ」と言う前に、起業家の定義を明確にする必要があります。起業家とは、人々を引っ張って行く人のことです。一方、マネージャーや経営者は、人々を押し進める人です。ですから、起業家とマネージャーを混同してはいけません。マネージャーという言葉は、もちろん一般的に使われていますが、実はイタリア語に由来しています。つまり、我々はマネージャーのことを経営者と呼ぶべきなのです。マネージャーは人々を押し進める役割を担っています。しかし、起業家はリーダーと同様、人々を引っ張っていく役割を担っています。ここから、両者の重要な違いがおわかりいただけると思います。

 第二に、起業家とは将来の構想を持つ人のことです。この意味で、起業家は羅針盤に導かれています。一方、マネージャーは地図に導かれています。もちろんこれは比喩ですが、分かりやすいと思います。マネージャーには地図、つまり「これをやれ、あれをやれ」と示された道筋が必要です。そして、経済用語で言えば、より効率的な方法で業務を遂行します。起業家は羅針盤を持っています。羅針盤は方向を示してくれます。イタリア語の「senso」という言葉は「方向」を意味します。ですから、起業家は羅針盤、つまり価値観の拠り所を持っている必要があります。マネージャーには必ずしも価値観は必要ありません。価値観があれば良いですが、必須ではないのです。

決断力と英知

 第三に、起業家は決断する人です。一方、マネージャーは選択する人です。「同じことではないか?」と思うかもしれません。もちろん違います。決断することと選択することは全く異なります。違いは何か? 決断するということは、その選択肢の特性、特に最終的にどこに辿り着くのかを知らずに、選択肢の中から一つを選び取ることです。一方、選択問題とは、選択肢の長所短所をおおよそ知った上で、選択肢の中から一つを選び取ることを指します。つまり、マネージャーは合理性の基準に基づいて選択問題を解決する人なのです。

 しかし、決断するためには合理性は役に立ちません。なぜなら、決断者(deciderはラテン語で「切り離す」という意味)は、決断を下した後に何が起こるかを知りません。思い浮かぶ例えは、探検家が歩いていて、ある地点で道が二手に分かれ、右に行くか左に行くか決断しなければならない場面です。しかし、二つの小道がどこに続くのかは分かりません。

 違いがおわかりいただけたでしょうか。つまり、起業家は決断する人なのです。「でも私は知りたい…」と言う人は、起業家の魂を持っていないということです。せいぜいがマネージャーになれるでしょう。なぜなら、マネージャーは到達点を知る必要があるからです。一方、起業家はアリストテレスがギリシャ語でphrohnesisと呼んだ英知によって導かれます。英知とは賢明さのことです。選択するには合理性さえあれば良いのですが、決断するには英知が必要なのです。そして、知的だけれども賢明でない人がいることはご存知の通りです。

 現代社会には知的な人はたくさんいますが、賢明な人は少ないため、決断できずにいます。ギリシャ神話の髪の毛が蛇になっているメドゥーサの伝説が示すように、決断できないと石化してしまうのです。決断とは、メドゥーサの頭を切り離すこと、つまり前に進むことなのですが、今日ではむしろ昔よりもそうすることが難しくなっています。

 優秀な人材が選択問題は解決できても、決断できないのが現状です。決断するには勇気が必要なのですが、勇気という言葉はcoraggio(心)に由来しています。つまり、決断するには心が必要なのです。選択するには頭脳さえあれば良いのですが。

 もちろん、同一人物が起業家とマネージャーの両方の機能を兼ね備えることはあり得ます。しかし概念的には、両者の機能は異なるものです。なぜでしょうか?私が選択肢のどこに辿り着くのか分からない場合、善良な心があれば前に進むことができるからです。ジャコモ・アルベリオーネの模範的な生き方は、グィアンフランコ・マージ教授の素晴らしい講演(すでに発表済み)からも明らかです。

布教活動に関する真の宣言文

 ですから、ジャコモ・アルベリオーネは、自身の召命に基づいた特殊な起業家と言えるでしょう。しかし、起業家であることを明確にする必要がありました。そうでないと、「ああ、彼は優秀なマネージャーだった」などと誰か言うかもしれません。そうなれば、歴史を歪めてしまうことになります。パウロ家族の皆さんは、そのような愚かな発言を拒否すべきです。

 アルベリオーネは起業家でした。なぜなら、彼には構想があり、多くの人々を引っ張っていく力があったからです。パウロ家族が世界中に広がったのは、その証しです。そして、1933年に出版された『出版使徒職(Apostolato stampa)』を読めば、アルベリオーネ神父の神学的な考えが、彼の活動全体の土台となっていることがわかります。これは、1912年にトリノで出版された『司牧神学のノート』を発展させたものです。

 当初は、すべての起業家が直面するように、アルベリオーネ神父も困難に直面しました。マージ教授が幾つか説明してくれましたし、きっと他にも困難はあったことでしょう。修道会の聖省とも軋轢がありました。でもそれは当たり前のことです。教会内に官僚主義がなかったら、面白くないでしょう。官僚主義があるから楽しいのです。

 なぜなら、官僚主義は、私がある環境でたまたま言ったように、原罪の存在を証明する最も明確な形だからです。なぜなら、官僚制は、哲学的にも経済学的にも、いかなる合理的な説明もできないからです。

 官僚主義は異常なものであり、ある程度の官僚主義は容認されるべきですが、私たちイタリアにはヨーロッパで最悪の官僚主義があり、それが私たちの玉と鎖となって、すべての政治家、企業家、市民、協会が、できるはずの、そしてできるであろう善を行うことを妨げているのです。

インターネットとAI目標

 さて、アルベリオーネの死から50年以上が経過した今日、アルベリオーネの業績と証しからどのようなメッセージを受け取れるでしょうか? ここでは2点に絞って述べます。

 第一は、インターネットの導入と関係しています。ご存知の通り、インターネットは第3次産業革命を象徴するものです。第1次産業革命は18世紀後期にイングランドで、第2次産業革命は19世紀後期にドイツで起こりました。ドイツは第2次産業革命の発祥地です。そして第3次産業革命は、アメリカのカリフォルニア州で起こりました。第3次産業革命の本質をもっとも簡潔に表現すれば、インターネットということになります。

 しかしアルベリオーネ神父は、何か予感していたようです。なぜなら、すでにインターネットが生産プロセスに入り込んでいたからです。もちろん、イタリアではそれから15年ほど遅れをとりました。しかし1970年代初頭にはアメリカでインターネットが産業に導入され始めていました。

 みなさんはインターネットの歴史をご存知でしょうか。それは非常に興味深いものです。インターネットは軍事目的で開発され、その後産業分野に移植されたのです。そして課題は何だったでしょうか。インターネットの導入により、今日、第4次産業革命が始まったことです。我々は第4次産業革命の真っ只中にいるのです。第4次産業革命のキーワードは人工知能(AI)です。今や誰もが人工知能について語っています。
コミュニケーションにおける真実と偽りの問題

 アルベリオーネ神父がすでに予見していた問題は、今日「フェイクニュース」や「フェイクトゥルース」と呼ばれるものです。ここで用語の説明が必要でしょう。英語のfakeを日本語で「偽」と訳すのは適切ではありません。英語のfakeは「隠された」または「一部真実」を意味します。しかしジャーナリストの拡散により、誤った意味で使われるようになってしまいました。そしてみんなが間違った使い方を真似るようになってしまったのです。fakeとは、真実が覆い隠されているという意味なのです。フェイクニュースというのは、真実らしく見えるが実は真実ではない情報を指します。完全に偽ならば、誰も信じないからです。情報が信じられるためには、真実の様相を持っている必要があるのです。

 ですから、ここ20年ほどの間に、フェイクニュースに加えて「フェイクトゥルース」という現象が起こってきました。つまり、一部分しか真実ではない、または真実が隠されている情報が拡散されているのです。フェイクトゥルースの方が、フェイクニュースよりも危険だということに、私たちはあまり気づいていません。いずれそのことに気づくでしょう。なぜならこのままでは行き過ぎになってしまうからです。フェイクニュースはいずれ明らかになります。数ヶ月かかるかもしれませんし、数年かかるかもしれません。しかし、最終的には誰かが欠けている証拠を掘り起こし、その嘘を暴くことでしょう。しかしフェイクトゥルースにはそうした性質がありません。フェイクトゥルースは、小さな集団の中で信じられ始め、次第に多くの人々に受け入れられ、ある程度の期間が経つと真実として信じられるようになってしまうのです。

 この考え方は、19世紀後期にアメリカの哲学者チャールズ・パース(プラグマティズム哲学の創始者)によって先取りされていました。プラグマティズムという哲学は、ヨーロッパではあまり受け入れられませんでしたが、アメリカでは違いました。19世紀後期にパースは次のように述べています。「客観的な真理は存在しない。真理とは社会的構築物にすぎず、ある程度の人数の集団が信じ、一定期間(1年、2年、5年、10年など)にわたって否定されないものが真理なのだ」と。つまり、ある集団が何かを真理だと信じ始め、その考えを広めていけば、マスコミもそれを報道し、一定期間が経過してそれが否定されなければ、それが真理となってしまうというわけです。

 パースがこの考えを提示した当時、特にヨーロッパではあまり評価されませんでした。哲学を学んだ方はご存知の通り、パースは哲学者として代表的な存在とは見なされていません。しかし今日、パースこそが代表的な哲学者なのです。フェイクトゥルースの現象が、パースの推測を裏付けているからです。もしパースが生きていれば、「見ただろう、私が言っていたとおりだ」と言うことでしょう。

 私たちの身近な例で言えば、ワクチン反対運動(ノーバックス)がまさにその現象を示しています。小さな集団が何かを主張し、それが広がっていき、ある程度の人々がそれを信じるようになります。早急に理性を取り戻す必要があります。そうしないと、時間の経過とともにその主張が真理となってしまいます。そうなれば、その「真理」が政治行為に転化してしまいます。そうすれば、政治家やポリシーメーカーはその「真理」に合わせざるを得なくなります。ですから問題は、「あなたの意見は違うけれど、私はこう思う」というレベルを超えているのです。

GafamのAIプロジェクト

 フェイクトゥルースの現象は、今日、トランスヒューマニズムのプロジェクトによって増幅されています。トランスヒューマニズムのプロジェクトは本格的なものです。残念ながら、私たちイタリア人は浅はかな面があります。いい意味で浅はかですが。ある種の動きに気づくのが遅れがちで、牛が barn を抜け出してからようやく気づくということがよくあります。しかしご存知の通り、18年前にカリフォルニア州で新しい大学が設立されました。ジャーナリストはこの大学のことを一切報じていません。少なくとも私は聞いたことがありません。その名は「シンギュラリティ大学」です。「なぜカリフォルニアなのか?」と思うかもしれません。それはGAFAMがカリフォルニアにあるからです。

 GAFAMとは、Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftの頭文字を取ったものです。明らかにこれらの企業は、私たちが知る通りの莫大な資金力を持っています。そしてこの私立大学をスポンサーし、トランスヒューマニズムのプロジェクトを推進しているのです。トランスヒューマニズムのプロジェクトの目的は、2050年までに人間を超越することです。つまり、人間が存在しなくなるわけではありませんが、人間は役に立たなくなり、すべてを人工知能とその新しいアルゴリズム(量子アルゴリズムと呼ばれる技術用語)が担うようになるということです。

 このプロジェクトの中心人物であるレイモンド・クリツワイル教授は、2050年までに単なる人工知能ではなく、人工的な意識を生み出せると主張しています。つまり、長い間私たちが知ってきた人間は存在しなくなり、人類の進歩に人間の意識や責任の原則は必要なくなるということです。この問題の重要性がおわかりいただけるでしょう。「でも他の人々は黙っているのか?」といえば、そうではありません。トランスヒューマニズムに対抗する新人間主義運動があり、その拠点はヨーロッパにあります。問題は、相手方は莫大な資金を投じているのに対し、我々は何もしていないことです。

 ヨーロッパ委員会は口では言うものの、何も具体的な行動は起こしていません。過去数年間、シンギュラリティ大学に対抗する最先端の研究センターを設立するよう提案はされていました。しかし、トランスヒューマニズムに立ち向かう思想を展開する施設は作られていないのが実情です。

 アルベリオーネ神父が生きていれば、私は確信していますが、少なくとも一般の人々に基本的な情報を伝えるための組織を立ち上げたことでしょう。なぜなら、今のところ一般の人々はこの問題を知らされていないからです。誰もそのことを語っていません。皆が人工知能のことを喜んでいるばかりです。フェイスブックの馬鹿経営者が「メタ」という言葉を使ったのを覚えていますか? ギリシャ語の「メタ」は「超越する」という意味です。つまり、人間を超越する、トランスヒューマニズムを意味しています。しかし、同じ言葉「メタ」はヘブライ語では「死」を意味します。彼はその曖昧さに騙され、言葉遊びをしているのです。

 しかし、こうした動きが進行する中で、一般の人々は無知のままなのです。少なくとも情報は知らされるべきです。アルベリオーネ神父なら、きっと天国から怒っていることでしょう。「私を地上に降ろせ。そうすれば(比喩として)新しい印刷所を作ろう」と。このようにして、アルベリオーネ神父から今日的なメッセージが発せられているのです。

変革することが重要

 2つ目のメッセージは、現代の起業家の役割に関連しています。今日、起業家は社会を変革する原動力なのです。アルベリオーネ神父もそうした立場にいました。社会を変革する原動力であるとは何を意味するのでしょうか? つまり、現在の社会を単なる改革だけでは済まされないということです。改革を望むのは保守主義者です。保守主義者であることは構いませんが、少なくともその旨を明確に述べるべきです。フェイクトゥルースを流して、改革が進歩的だと見せかけるべきではありません。イタリア語で「リフォルマ(reforma)」とは「再形成(re-forma)」を意味し、内容は同じままで形を変えるということです。これはグリーンウォッシングと呼ばれる手法と同じです。緑に塗り替えられただけで、本質は変わっていないのです。今日の社会に必要なのは変革であり、改革ではありません。改革どころか問題ありません。「学校改革をしよう」と言っても、過去20年間で4回も改革がなされましたが、結果は悪化するばかりでした。なぜなら改革によって状況は悪化するからです。学校や大学を変革する必要があるのです。他の分野でも同様です。

 ですから、起業家は社会変革の原動力だと言われるとき、その意味が伝わると思います。この点は非常に重要なのです。

 2021年初頭、少し変わり種のフランシスコ教皇が、国際的な起業家グループ(多くがアメリカ人)を謁見し、次のように挨拶しました。「あなた方は高貴な使命を帯びている」と。家を建てる人だと言ったわけではありません。「あなた方は高貴な使命を帯びている」と言ったのです。私は、教皇がこれほど的確に起業家を定義した例を知りません。高貴な使命とは何でしょうか。
それは、現在の状況のうち、何らかの理由で適切でない部分を変革することです。

 私たちは長い間、ネオリベラリズムの思想に支配されてきました。この思想はシカゴ学派から生まれたものです。シカゴ学派の創設者であるミルトン・フリードマンは、企業を「お金を生む機械」と定義しました。もし信じられないとすれば、フリードマンの弟子であるジョン・ラッドの1970年の論文を読んでください。アルベリオーネ神父が亡くなる1年前の論文です。

 ラッドは次のように主張しました。「企業はお金を生む機械だ。機械には良心がない。だから企業に倫理的行動を求めるのは無意味だ」と。この考え方が長い間、事実上万人に信じられてきました。しかし、いつそれが終わったのでしょうか。2008年の金融危機が起きてから

 ネオリベラリズム思想は大きな打撃を受けました。実際、2008年以降、「私はネオリベラリズムを支持する」と公然と言う人は稀になりました。せいぜい「私たちは自由主義者だ」と言うくらいです。しかし自由主義は別の、より深刻な政治哲学の理論です。ネオリベラリズムは経済理論にすぎません。

 ネオリベラリズムに終止符を打ったのは、誰にも恐れることのないフランシスコ教皇でした。2013年に教皇になった翌年の2014年に『福音の喜び(Evangelii Gaudium)』を公表し、その中でトリクルダウン(雫り落ち効果)の理論は科学的に間違っていると勇気をもって述べたのです。

 このトリクルダウンとは何でしょうか。「潮が満ちれば全ての船が浮かぶ」というテーゼです。つまり、貧しい人々のことは気にする必要はない。重要なのは潮(経済成長)を引き上げることだ、というものです。すると、やがて雫りが落ちてきて、誰もが恩恵を受けられるはずだと。福音にある、金持ちエプロンの食卓から落ちた食パンの小片を貧しい人が拾う、あのたとえ話を思い出してください。

 しかしネオリベラリストは、「経済成長と資本蓄積を増やせば、みんなにも何か雫りが落ちてくる」と主張していました。ところがフランシスコ教皇は、教皇に就任してわずか1年余りで、この理論を科学的に間違っていると勇気をもって指摘したのです。教皇は正しかったのです。そうでなければ、事前に専門家に確認するような無謀なことはしないはずです。『ラウダート・ㇱ』の第2章のように、5人ものノーベル賞受賞者や多くの科学者が関与していたことでしょう。

 ですからその後、恥ずかしいこのような比喩は使われなくなりました。代わりに trickle-up(上流への雫り)という言葉が使われるようになりました。つまり、貧しい人々が富裕層を養っているという逆転現象が起きているのです。驚きましたか?データをお示しし、皆さんで調べてみてください。かつては、「お前が富裕になれば、他の人々に何か雫りが落ちてくる」と信じられていました。ロビン・フッドが金持ちから盗んで貧しい人々に分け与えたように。しかしここ40年ほど、ノッティンガムの旧守護代の方が、貧しい人々から富裕層に資金を渡していたのが実情なのです。

企業の市民的責任

話をまとめましょう。起業家は社会変革の原動力だと言われているのは、このような理由からです。本当の起業家は、私たちのイタリアにも、とりわけピエモンテ地方にもたくさんいます。彼らに「お前たちはお金を生む機械の世話役にすぎない」と言ったら、激怒するでしょう。「何て言うんだ? 俺はお金の機械に仕えるために生きているのか? ちがうぞ。俺は自分の社会の一員で、進歩に貢献したいんだ」と。

 ですからここが重要なポイントです。私たちは企業の社会的責任から、企業の市民的責任へと捉え方を変える必要があります。アルベリオーネ神父は企業の社会的責任という概念を知っていたはずです。この用語は1953年にアメリカで生まれ、アルベリオーネが1971年に亡くなる前から存在していたからです。教養人であれば、この概念を理解していたことでしょう。しかし、経済学者ではなかったので、何か違和感を覚えていたに違いありません。
なぜでしょうか?企業の社会的責任では、企業に対して「悪いことをするな」と要求しているからです。労働者を搾取するな、脱税するな、環境を汚染するなと。しかし企業の市民的責任では、企業に対して「良いことをせよ」と要求しているのです。つまり、市民社会の他の主体と共に、社会変革の努力に貢献せよと。これが起業家の高貴な使命なのです。他の社会の構成員を率いて変革のプロジェクトやプロセスを推進する原動力となることです。このようにアルベリオーネ神父の業績と人物像を解釈しています。

 彼は市民的な起業家であり、つまり獲得したものに満足することなく、特に包摂的な繁栄のために働くことを使命とした起業家でした。包摂的な繁栄とは、一部の人々だけでなく、すべての人々のための繁栄を意味し、さらに人間と自然との調和を再構築する繁栄を指します。この点については、回勅『ラウダート・シ』が決定的な出発点を与えてくれました。

前進し続けた人として祝福された

 締めくくりに、今日私たちが本当に必要としているのは、ジャコモ・アルベリオーネのような人物だということを申し上げたいと思います。ですから、パウロ家族の皆さん、そのように語ることを恐れずに堂々と言うべきです。なぜなら、カトリック教会の中にも、善行を阻む官僚主義の領域が多すぎるからです。

 善行をしたくない人がいることは不思議ではありません。しかし、善行をしたい人の足を引っ張るのは許せません。この違いがおわかりいただけただろうか。官僚主義とは、まさにそのようなことをするものなのです。つまり、組織的であれ個人的であれ、共同善のために行動しようとする人々の足を引っ張るのが官僚主義なのです。

 最後に、ゲーテの「ファウスト」の一節を紹介したいと思います。ゲーテはここで、悪魔の手からファウストの魂を引き離そうとする天使たちの言葉として次のように記しています。

 「常に前進し続けようとした者、そうした者こそ私たちが救うことのできる者なのだ」

 ジャコモ・アルベリオーネは生涯をかけて前進し続けた。それが今日、彼が祝福されている理由なのです。

ステファノ・ザマーニ(教皇庁アカデミー会長)

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

PAGE TOP