書籍情報、店舗案内、神父や修道士のコラムなど。

これってどんな種?

触れるという種 年間第13主日(マルコ5・21〜43)

 ある方たちから「私が幸せになるメダイはありますか。マリア様のメダイは幸せになりますか」とか、「友達が癌に罹っていて慰められるための何かありますか」という質問されることがありました。このように、ご本人が苦しみ、また、友達の苦しみを身近に感じている方がいると感じるとともに、何とかして今の苦しみから癒されたいという人の気持ちを強く感じるという体験をしました。

 きょうのみことばは、「ヤイロの娘と出血病の女」が癒される、という場面です。イエス様は、舟でゲラサの地に渡られ、一人の汚れた霊に憑かれた人を癒された後、再び舟で「種まきの喩え」や「芥子種の喩え」を話された場所である、カファルナウムに戻れたのです。

 するとイエス様は、多くの群衆に囲まれますが、その群衆の中には、会堂司のヤイロがいました。彼はイエス様を見ると、足元に平伏して「わたしの幼い娘が死にかかっています。……娘は救われ、生きるでしょう」と懇願します。ヤイロは、なりふり構わず、自分の娘を救うためにイエス様の足元に平伏して懇願したのです。娘を思う父の姿は、イエス様だけではなく、周りの人の心を打ったことでしょう。

 その群衆の中に12年もの間出血病を患っている女性がいました。彼女は、自分の病気を治すために多くの医者にかかっても、治るばかりかますますひどくなり、財産も使い果たしてしまいます。彼女は、ほとんど絶望に近い状態だったのではないでしょうか。それでも、これまで、多くの人を癒やされたイエス様なら私の病を治してくれるのではないか、と思ったのでしょう。

 彼女は、群衆に混じり、後ろの方からイエス様の衣に触れます。当時は、衣もその人の体の一部、と思われていたようです。さらに、彼女が患っている病気は、「汚れた病」と言われていたので、ヤイロのように直接イエス様に「私の娘の病を治してください」ということができませんし、他の群衆のように、イエス様の所に行って癒してください、と言うこともできなかったのです(マルコ1・32〜34参照)。

 彼女は、自分の周りで病気が治った人はもちろん家族の喜びを目の当たりにし、汚れた霊に憑かれた人が正常に戻った姿を見て羨ましく思ったのではないでしょうか。しかし、彼女は、自分の病気が【汚れた病】と言われているために、イエス様の所に行くことができなかったのでしょう。そのような時、彼女はゲレサ人の地で「汚れた霊」に憑かれた人を癒し、再びカファルナウムに戻って来たことを聞いて、群衆に紛れて後ろからイエス様の衣に触れたのです。

 みことばには、「イエスの衣にさえ触れることができれば、救われるに違いないと思っていたからである」とあります。ここに絶望の淵にあっても彼女を支えていた強い信仰があったのです。彼女は自分の病が癒やされたと【感じ】ますが、同時に、イエス様もご自分の中から力が出て行ったことに【気づかれ】ます。この感覚は、霊的に研ぎ澄まされている時の表れと言ってもいいでしょう。イエス様は、「わたしの衣に触れたのは誰か」と言われます。イエス様は、心からご自分に触れた人に会って、今まで苦しい思いをしてきた人と会話したいと思われたのではないでしょうか。彼女は、恐れおののきながら進み出て、イエス様のもとに平伏し、すべてを【ありのまま】伝えます。彼女は、自分が癒やされたことで、今度は、後ろからではなく直接イエス様の前に平伏すことができたのです。

 イエス様は、「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうこの病気に悩むことはない」と言われます。12年間も苦しんだ彼女は、どんなに平安で暖かな気持ちに包まれたことでしょう。イエス様の衣に触れたら救われるに違いないと思って触ることで、本当に癒されたのです。

 そのような時に、ヤイロの家から人々が来てヤイロの娘が亡くなったことを伝えます。この時のヤイロの気持ちは、複雑だったことでしょう。きっと周りの群衆も悲しんだことでしょうし、癒された女性も自分を責めたかもしれません。イエス様は、ヤイロと彼の家から来た人々との会話を聞きながら「恐れることはない。ただ信じなさい」と言われます。そして、一部の弟子たちを連れて、ヤイロの家に行き、子供の手をとって「タリタ・クム(少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい)」と言われて彼女を救われます。この「娘よ」と言う所に、私たちの名前を入れてみると、もっと、身近に感じることでしょう。私たちが絶望の状態でおん父の愛を忘れてしまう、という【病】の状態であってもイエス様は、「○○よ、わたしは【あなた】に言う。起きなさい」と言われておられるのです。

 きょうのみことばは、私たち一人ひとりの根本的な【苦しみ】からの救いを示しているのではないでしょうか。私たちはどのような状態であっても、イエス様の衣に触れる、イエス様の「ただ信じなさい」という言葉に信頼しながら日々を過ごすことができたらいいですね。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
井手口満修道士

聖パウロ修道会。修道士。 1963年長崎に生まれ、福岡で成長する。 1977年4月4日、聖パウロ修道会に入会。 1984年3月19日、初誓願宣立。 1990年3月19日、終生誓願宣立。 現在、東京・四谷のサンパウロ本店で書籍・聖品の販売促進のかたわら、修道会では「召命担当」、「広報担当」などの使徒職に従事する。 著書『みことばの「種」を探して―御父のいつくしみにふれる―』。

  1. 願うという種 年間第29主日(マルコ10・35〜45)

  2. すべてを捨てるという種 年間第28主日(マルコ10・17〜30)

  3. 頭ではなく「心」でという種

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP