書籍情報、店舗案内、神父や修道士のコラムなど。

これってどんな種?

頭を上げるという種 待降節第1主日(ルカ21・25〜28、34〜36)

 私たちは、順風満帆な時よりも災害や病気、人間関係や仕事などでの人生の行き詰まりなど、苦しみに遭う時にこそ、本当の自分と向き合うことができるのではないでしょうか。そして、そこで得た体験は、私たちを大きく、強くいていくことでしょう。

 典礼では待降節に入り、イエス様のご降誕を【待つ】準備の期間となります。その最初のみことばは「イエス様の来臨」について描かれている場面です。みことばの最初は、天体の様子が崩れ、さらに地上でも海が荒れ、何かが起こるのではないかと国々が不安に陥る様子が描かれています。

 私たちは、日常での苦しみ対して本当に弱く早くこの苦しみを取り除いてください、と神様に願います。わたしの母が「神様はね、私たちが担うことができない苦しみはくださらないのよ。必ず、その後には楽しいことが待っているの」と私に言ってくれていました。子どものころは、あまりその意味がわかりませんでしたが、今は、この苦しみというのは、【十字架】ではないのかなと思うことができます。そして、その【十字架】は私一人が担っているのではなく、イエス様が私と共に担って下さっているのだと思うようになりました。

 イエス様は、このような災いが起こったときに「人々は人の子が大いなる力と栄光を帯びて、雲に乗って来るのを見る。」と言われます。このことは、私たちが幸せな時、何事もうまくいっている時には味合うことができないということではないでしょうか。「苦しい時の神頼み」という言葉がありますが、幸せな時に神様を意識すること少ないのではないでしょうか。失敗や困難に遭う時、自分の罪深さ気づく時、この苦しみをなんとかして欲しいと思うときに、心から「神様助けてください」という祈りの言葉が出てくることでしょう。イエス様は、そのような私たちに、ご自分の栄光の姿を表してくださるのです。

 イエス様は、「これらのことが起こり始めたら、身を起こし、頭を上げなさい。あなた方の贖いの時が近づいているからである。」と言われまれます。私たちは、生活の中で苦しみを体験している時、身を起こして頭を上げることができません。自分の不幸を嘆き、周りの幸せな姿を眩しく感じ、羨ましいと思いもうものです。しかし、だからこそイエス様を感じた時、幸せで暖かく平安な気持ちになるのではないでしょうか。イエス様は、「あなた方の贖いの時が近づいている」と言われます。これは、私たちの【救いの時】が近づいているという意味ではないでしょうか。

「頭を上げる」ということは、自分だけを見つめているのではなく、自分の罪深い状態を嘆くのではなく、そんな恥ずかしい私の状態でもおん父に目を向ける、ということだと思うのです。イエス様は、私たちが「頭をあげて」おん父の方に目を向けるのを待っておられます。私たちがこのことに気づく時、それが【回心】と言ってもいいでしょう。回心は、私たちの力だけでは限界がありますので、イエス様が助け導いてくださるのです。私たちは自分の罪の状態に固執している時、「自分で何とかしないと」と思ってしまいますし、「自分は何をやってもダメだ」と落ち込んでしまいます。残念ながらこのような時は、イエス様のことを忘れた状態ではないでしょうか。おん父は、私たちがご自分の方に目を向けた時「わたしはお前を永遠の愛をもって愛してきた。それ故、わたしはお前に慈しみを示し続ける。」(エレミヤ31・3)と言ってくださることでしょう。

 さて、イエス様は、「あなた方の心が放縦や泥酔、また世の煩いにふさぎ込むことがないよう、……注意しなさい。」と言われます。イスラエルの人たちは、長い間【救い主】が現れるのを待ち望んでいました。それでも、なかなか現れない救い主に対して緊張が緩み、「放縦や泥酔」という言葉が表すようにいつの間にか救い主が来られるということを意識しないようになっていたのでしょう。しかし、イエス様はそのようにならないように【注意しなさい】と言われ、【いつも目を覚ましていなさい】とも言われます。

 パウロは「神に喜んでいただくためにどのように歩まなければならないか、あなた方がわたしたちから学んだとおりに……その歩みをますます完全なものにしてください。」(1テサロニケ4・1)と言っています。私たちは、洗礼の恵みをいただいて三位一体の神の愛に触れました。そして、どのように歩み続けたらいいのかも気付かされたのではないでしょうか。パウロは、「ますます完全なものにしてください。」と言っています。このことは、「いつも目を覚ましていなさい」と共通することだと思うのです。イエス様は、最後に「人の子の前に立つ力を与えられるように祈りなさい」と言われます。このイエス様の言葉を味わう時、イエス様は、自分の弱さ、罪の苦しみを感じつつもそれでも【祈る】ことを忘れないようにと言われているのではないでしょうか。

 主のご降誕を準備する中で私たちの生活、心の状態を振り返って今一度、「身を起こし、おん父に向かって頭を上げる」ことができるように祈ることができたらいいですね。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
井手口満修道士

聖パウロ修道会。修道士。 1963年長崎に生まれ、福岡で成長する。 1977年4月4日、聖パウロ修道会に入会。 1984年3月19日、初誓願宣立。 1990年3月19日、終生誓願宣立。 現在、東京・四谷のサンパウロ本店で書籍・聖品の販売促進のかたわら、修道会では「召命担当」、「広報担当」などの使徒職に従事する。 著書『みことばの「種」を探して―御父のいつくしみにふれる―』。

  1. 今を生きるという種 年間第33主日(マルコ13・24〜32)

  2. 僅かな献金という種 年間第32主日(マルコ12・38〜44)

  3. 愛なしにはという種 年間第31主日(マルコ12・28b〜34)

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP